かなまら祭 2016 - (2)

こちらは会場ではないですが、川崎大師にもいろんな種類の飴細工が売られていました。
川崎大師には常設のフード屋台もあり、トイレも大きいので、何かと重宝します。 お祭りに訪れた方は是非活用してみてください。

こんな巨大な飴も売っていました。これはもう飾る用ですね。食べるために砕くのも何かアレですし(^^;)

さて、御馴染みの面掛行列でございます。

今年は残念なことにエリザベス神輿の担ぎ手さんがいらっしゃいませんでした。 恒例の「でっかいまら!かなまら!」の声が聞けないのは本当に残念。去年なんらかのトラブルがあったという情報もありましたが真相は不明です。
もし不届き者のせいならば、不能の神罰が下ることでしょう!

お次は、かなまら舟神輿。黒光っておりました。

トリは、かなまら大神輿でございます。いつもは、かなまら舟神輿が先頭だけど今年は順番が違いました。

最後は毎年お疲れ様です、交通整理のガードマンの方です。
というわけで、今年のかなまら祭のレポートは以上です。繰り返しになりますがエリザベス神輿の担ぎ手さんが居なかったのと、境内に入れなかったのが残念でした。 何年も参加していると心づもりが奇祭の面白さから、奇祭の信仰へと変わってきます。金山神社には改めてお参りに訪れようと思います。
Tweet