PC・ゲーム機・HDDレコーダーなどなど、HDMI出力を持つ機器は数あれど、ディスプレイは一つ。こんな時にHDMIセレクターが便利なのですが、種類があり過ぎてどれを買えばいいか迷っちゃう!
そんなあなたにオススメなのが、この製品です。
こんなの、どれを買っても同じじゃん!と思うかもしれませんが、2つのポイントがあります。1つ目はリモコン。使わないと思っても、あると無いで大違いです。そして2つ目が重要。自動認識切り替え機能が「無い」こと。
自動認識切り替え機能というのは、今勝手にそれらしく付けた名前なのですが、要するに、電源がONになった機器に応じてディスプレイにどれを出力するかHDMIセレクター側でうまくやってくれるというもの。しかし、こうリーズナブルな価格帯のものだと、うまく働いてくれるものではありません。実は既に他社製のHDMIセレクターを持っていたのですが、複数の機器に同時に電源が入った時や、そうでない時でも誤認識の連続。
もうこんな機能はいらん!と探していたところ、手頃な値段でゲットできたのがこの製品です。
今のところ、誤認識などは一切なく、気持ちよく使えています。
ただ、使用にあたって一点だけコツがあります。このHDMIセレクターには電源が無いため、HDMI出力を持つ機器の電源がONになった時にHDMIセレクターの電源もONになります。ONになった直後は必ず一番目のポートに切り替わる仕様になっているため、HDDレコーダーなど自動で電源が入ってしまう機器を一番ポートに接続してしまうと、録画中などに自動で電源が入り、録画中の番組を見せられるハメになりますw。一番目のポートにはPCやゲーム機を接続するのが良いかもしれません。