大容量モバイルバッテリー cheero Energy Plus 12000mAh

謎の長旅に備え、散財カウンセラーからオススメがあったので購入しました。
レビューを見て警戒していたのですが、重さ・大きさともに気になるほどではありませんでした。これで重い・大きい言っている人って手で持ち歩くつもりでいるのかな…。

使用後の感想は、謎の長旅の後で!

闇の旅券

お盆時期は飛行機のチケットが高いですね。愛用しているスカイマークでも東京〜新千歳間は片道25,000ゴールド。格安と噂の某LCCは、初めて乗った時にSEGAのアフターバーナーよりも揺れたので、ちょっと避けたい。

そんな私にピッタリの旅券がありました。北海道&東日本パス。ネットでは北海道東北パスとか書いてありますが、正式名称はこれでした。
7日間普通列車乗り放題で10000ゴールドという破格っぷり!どうせ家にいても、読書したりスマホいじったりしているだけなので、それが電車の中になるだけと考えれば!

東京7:00発で青森22:00着。今、過酷な旅が始まる。

裏の家、なくなる

土砂崩れが発生した裏の家ですが、取り壊しが決定し、もうすっかり無くなってしまいました。これから土砂の取り除き作業が行われるようです。

とりあえず、寝ている間に二階建ての家が降ってくる心配はなくなりました。

LOGICOOL WEBカメラ C525

Amazonで3200円とお手頃で、オートフォーカスもついているので買ってみました。Macでは別製品用に提供されているドライバをインストールすれば動作するという情報もあるようですが試していません。
フルHDのC625買えば良かったかな。そちらもお手頃なり。

最近買ったカラープリンタ

購入したプリンタ。備忘のために。
EP-806AW

【オススメ】HDMIセレクター

PC・ゲーム機・HDDレコーダーなどなど、HDMI出力を持つ機器は数あれど、ディスプレイは一つ。こんな時にHDMIセレクターが便利なのですが、種類があり過ぎてどれを買えばいいか迷っちゃう!
そんなあなたにオススメなのが、この製品です。

こんなの、どれを買っても同じじゃん!と思うかもしれませんが、2つのポイントがあります。1つ目はリモコン。使わないと思っても、あると無いで大違いです。そして2つ目が重要。自動認識切り替え機能が「無い」こと。
自動認識切り替え機能というのは、今勝手にそれらしく付けた名前なのですが、要するに、電源がONになった機器に応じてディスプレイにどれを出力するかHDMIセレクター側でうまくやってくれるというもの。しかし、こうリーズナブルな価格帯のものだと、うまく働いてくれるものではありません。実は既に他社製のHDMIセレクターを持っていたのですが、複数の機器に同時に電源が入った時や、そうでない時でも誤認識の連続。
もうこんな機能はいらん!と探していたところ、手頃な値段でゲットできたのがこの製品です。

今のところ、誤認識などは一切なく、気持ちよく使えています。
ただ、使用にあたって一点だけコツがあります。このHDMIセレクターには電源が無いため、HDMI出力を持つ機器の電源がONになった時にHDMIセレクターの電源もONになります。ONになった直後は必ず一番目のポートに切り替わる仕様になっているため、HDDレコーダーなど自動で電源が入ってしまう機器を一番ポートに接続してしまうと、録画中などに自動で電源が入り、録画中の番組を見せられるハメになりますw。一番目のポートにはPCやゲーム機を接続するのが良いかもしれません。

試される大地生まれの俺

銀行のキャッシュカードの磁気部分にヒビが入ってしまったので、再発行の申し込みをしてきたのですが、再発行が完了して受け取るまでの間は窓口に行かないとお金を降ろすことができないんですね…。銀行遠いし不便過ぎる…。

これからはちょっと持ち合わせが無くなる、イコール、餓死やんソフトコーポレーションに即時社名変更です。

試される大地生まれの俺。

会社辞めました

去る6月で長い間お世話になった会社を辞めました。はしやんソフトを辞めたわけではありません。紛らわしいなw。
しかしこれでまた、はしやんソフトが野に放たれたことになります。これからのはしやんソフトにご期待ください。今年いっぱいくらいはのんびりしようかなと思っています。

しかし、土砂崩れは想定外でした。もし裏の家が崩れようものなら引っ越しをしなければいけないのですが、職が無いと審査も厳しくなります。はしやんソフト社長夫人の募集にも陰りが…w。この歳のタイミングで陰るのはキツイw。

一時的には戻ることもありますが、北海道に長く住んだりするかどうか等は、まだ何も考えていません。

避難その後

前のエントリからしばらく間が開いてしまいました。

森林学校のような避難所は6月21日に閉鎖され、それでも自主避難を希望する人は公営住宅に移り住むことになりました。公営住宅は3ヶ月間限定で家賃こそ無料ですがいろいろ買い揃える必要もあるし、差し迫って裏の住宅が崩れてくるわけでもなさそうなので部屋に戻ることにしました。

避難所生活で不便はありましたが、悪いことばかりではありませんでした。
7月分の家賃は免除、6月分は日割りで還ってくることになったので、約1.6ヶ月分の家賃が浮きました。これはデカい。さらに、水漏れがあったことを受けて家賃が契約時より1万円安くなりました。これもありがたい。

あとは台風などで本格的な雨がきた時に雨漏りが起きないことと、裏の家が崩れてこないことを祈るばかりです。はてさて。

早くも正念場?迫られる選択

大雨が降れば、次は石垣の上の家が家ごと滑り落ちてくる危険が無きにしもあらず。なので今日は、今後を見据えて今のうちにと、いつも敬遠しがちな家の掃除をすることにしました。
マンションに来ると、こんな張り紙が。


俺の布団と何冊かの技術書を駄目にしたのは、こんな理由だったのかw。
上の階の住人は当初警察に窓を開けっぱなしにしていたと言っていたのに、マンションのオーナーが同室の別の住人に確認すると窓は閉まっていたと前言撤回。しかし、この張り紙を見るに原因が明らかになったようですね。

さて、避難生活が早くも正念場を迎えようとしています。
来週火曜日以降は10人相部屋になる可能性もあり、21日でこの避難所は閉鎖。その後も自主避難を望む人は3ヶ月間限定で無償の市営住宅に転居できるとのこと。でも、公募に出さないような物件であるため、あまり条件が良い訳ではなく、引っ越しと初期の設備投資が必要になりそう。明日は応急処置をするそうだが、本格的な復旧工事は梅雨明けとのこと。

新しい家を探すしかないのかな。
それとも避難勧告や避難指示ではないのだから、リスクは低いと捉えて被害を受けたマンションに居座るか。選択が迫られる。